2025.GW 離島ツーリング⑥ 五島・福江島
大瀬崎灯台を出発し、K50を北上して次の目的地へ。
訪れたのは玉之浦町の『小浦海水浴場』
入江になっているので波も穏やか。
透明度も高く、砂浜もキレイなのですが、
この時間は逆光になるため横からしか撮れませんでした。
対岸から。
この後R384を北上して次の目的地へ。
途中、荒川温泉の足湯に再度寄ってみましたが、
残念ながらまだお湯は入っていませんでした。
AM9:00ぐらいからでしょうか?
次に訪れたのは前日も来た玉之浦町の『頓泊海水浴場』
前日の干潮時とは違い、満潮1時間前なので、
かなり潮が満ちていて雰囲気も違います。
遠浅の海だと、満潮時と干潮時はかなり雰囲気が変わるので
時間があれば両方見た方がイイのでは・・・
続いて訪れたのはすぐ近くの『高浜海水浴場』
風が強いので波が高い・・・
高浜も頓泊も満潮時の方が海はキレイに見えます。
続いて、すぐ近くの『魚藍観音展望所』
手前に高浜、奥に頓泊が見渡せます。
続いて三井楽町にある『貝津教会』
大正13年(1924年)建立
ステンドグラスが美しいと聞いたので立ち寄りました。
入口の鍵は開いていて中の見学をさせて頂きました。
中に募金箱がありますので、
わずかですが見学のお礼に寄付させて頂きました。
教会内は撮影禁止なので、外にある案内板の写真を・・・
西日の差す夕方の時間帯に行くとキレイだそうです。
見学者は自分ひとりだったので、
どんな作りなのかマジマジと見てきました(笑)
昔、修学旅行で大浦天主堂や浦上天主堂は見学しましたが、
10年程前に平戸の田平天主堂を見学。
初めて間近でステンドグラスを見て、思わず感動して以来
教会のステンドグラスに興味があります。
それまでは大変失礼ながら色ガラスぐらいに思っていたので・・・
たぶん昭和世代の方ならあると思いますが、
小学校の図工で黒い紙を切り抜いて
裏からいろんな色のセロファン貼って作ったことがありますよね?
(※若い方はそんな授業はなかったかも)
その上位互換ぐらいの感じで(苦笑)
それとこの時初めて設計者の鉄川与助氏を知り、
建築物として教会に興味を持ちました。
貝津教会を出たらK233経由で、
初日の夕日を見に行った三井楽長崎鼻灯台方面へ向かいます。

















