11/6(火) 四国最終日 この日は佐田岬を目指します。 この日は大洲市内のホテルをAM6:30に出発。 夜の間に雨が降ったようです。 本来、大洲市内で高速を降りて、国道を走る予定が、 間違ってそのまま高速を走る続け西予市へ。 ここで間違いに気付き八幡浜市へUターン。 八幡浜市内で通勤通学の時間帯... 続きをみる
旅のブログ記事
旅(ムラゴンブログ全体)-
-
UFOライン~石鎚スカイラインを下って訪れたのは『面河渓』 駐車場にバイクを停めて歩きます。 さすがに仁淀川上流ということで水もキレイです。 紅葉は色づき始めといったところ。 現在、途中から先へは行けないようです 渓谷に下りてしばらく歩きます。 先客に達人いたようで・・・ 周りに誰もいなかったので... 続きをみる
-
11/5(火) 四国3日目のスタートです。 この日も快晴に恵まれました。 宿を出発し、R33~R440で愛媛県久万高原町を経由して 石鎚スカイライン入口に到着。 石鎚山が見えてきました。 標高が上がるにつれて紅葉が始まっていました。 終点、土小屋に到着。 バイクの温度計で11℃で寒い・・・ 無事自... 続きをみる
-
安居渓谷を出発し、R439で仁淀川町中心部へ戻ります。 翌日に備え燃料補給とコンビニへ。 仁淀川町役場近くにローソンとGSがあります。 たぶん町内でコンビニはここだけではないかと思われます。 さらにR439を西へ。 県道363号で『中津渓谷』へ。 PM4:00頃だったので観光客も少ないかと思ったの... 続きをみる
-
沈下橋めぐりを終えて、次の目的地へ向けてR439を北上。 途中ある『長屋の沈下橋』 どうやらバイクの先客がいらっしゃるようで・・・ ここは通り抜けが出来ないようなので、ここから見学だけにします。 さらにR439を走ると見えてくるのが 仁淀川の支流・土居川にある宮崎のキャンプ場。 仁淀川アウトドアセ... 続きをみる
-
片岡沈下橋を出発し、県道18号をしばらく走ると、 鎌井田大橋の手前を右折し町道?へ しばらく走ると次の目的地が見えてきました。 越智町鎌井田地区にある『浅尾沈下橋』 こちら側には駐車スペースあり。 渡りきるとUターンが面倒そうだったので徒歩で渡ります。 沈下橋の上から。 ここもイイ雰囲気で気に入り... 続きをみる
-
名越屋沈下橋から町道?を走り次の目的地へ向かいます。 対岸のR194を走った場合、 越智町柳瀬地区で県道18号へ左折です。 思ったほど景色が開ける場所はありませんでしたが、 数少ないイイ景色が開ける場所が・・・ 流れも穏やかでした。 さらに進むと次の沈下橋が見えてきました。 越智町にある『片岡沈下... 続きをみる
-
11/4(月) AM6:00に四万十市内のホテルを出発。 この日のルートは以前から考えていた『仁淀川沈下橋めぐり』 10年前に四万十川の沈下橋めぐりをしてめっちゃ楽しかったので、 今回は仁淀川を河口から遡ろうというプランです。 R56を北上し、高知県土佐市を目指します。 この時間帯はやや雲が多めな... 続きをみる
-
今回、10年振りに四国へ再上陸しました。 11/3~11/4が会社カレンダーの休日だったのですが、 ダメもとで11/5~11/6の2日間有給申請したところ、 意外なことにあっさりOK!が出ました。 当初、長崎県の五島へ行く予定でしたが、 直前の台風21号(11/1夜に温帯低気圧へ)の影響で、 九州... 続きをみる
-
・・・⑥より続く 今回はツーリング合間に神社巡りもしました。 壱岐島上陸の初日、 フェリー下船後、一番最初に向かったのが 壱岐國一之宮『天手長男神社(あまのたながおじんじゃ)』 旧社格:村社 御祭神:天忍穂耳尊、天手力男命、天鈿女命 まずは今回のツーリングが無事終了するよう参拝。 御朱印は書置きが... 続きをみる
-
-
・・・⑤より続く 島めぐり遊覧を終え、辰の島発着場へ接岸。 みなさん上陸されるのかと思ったら、 半数ぐらいの方は遊覧のみでした。 AM10:40 さぁ、いよいよ上陸! 今回の壱岐島ツーリングのメインです。 辰の島発着場からビーチまで少し歩きます。 この日は干潮1時間前。 写真中央あたりの砂浜が色が... 続きをみる
-
・・・④より続く 滞在2日目、日の出前に旅館を出発し、 すぐ近くの大浜へ向かい日の出を待ちます。 今回もカラーフィルターを使用し撮影。 残念ながら水平線からの日の出とはなりませんでした。 ちなみにカラーフィルターなしではこんな仕上がりでした。 2日目は島北部の勝本町を目指します。 AM8:00過ぎ... 続きをみる
-
・・・③より続く 錦浜を出発し次に訪れたのは『大浜海水浴場』 こちらも壱岐空港のすぐ横にあります。 ちなみに大浜へは壱岐空港滑走路下の トンネルを抜ける道を通過します。 そのまま道なりに進むと筒城浜へと通じますが、 この道は7/15~8/20の9:00~19:00は 道幅が狭い為一方通行になるよう... 続きをみる
-
・・・②より続く 勝本町からR382を南下していきます。 島の中央部では麦畑が広がっています。 アルコールは飲まないので知らなかったのですが、 壱岐は麦焼酎発祥の地と言われているそうです。 芦辺町から島の東へと進みます。 芦辺町にある壱岐神社の下の方にある海岸へ。 グーグルマップによるとこの先に『... 続きをみる
-
・・・①より続く 『牧崎園地』を出発し『小牧崎公園』を目指します。 途中のK57号線にある『御津ノ辻休憩所』からの眺め。 『小牧崎公園』に到着。 駐車場にバイクを停め海岸線へと歩いて行きます。 なかなかいい眺めだと思うのですが、 観光客は誰もいなくて貸切でした。 のんびりとするにはいいところかもし... 続きをみる
-
5月3日〜5月5日 2泊3日の日程で 長崎県壱岐島へツーリング。 5年ぐらい前から計画するも 天気が悪かったり、コロナが流行ったり・・・ 今回も直前まで天気予報があまり良くなく 諦めていましたが5/3〜4日なら快晴に恵まれそうなので決行! 今回は佐賀県唐津東港から出港するフェリー(AM8:40発)... 続きをみる
-
-
-
・・・②より続く AM7:30にホテルを出発。 このまま帰っても面白くないので、 あてもなく佐多岬方面へと南下していきます。 R220からK68経由で荒平天神へ。 普段は観光客も多いのですが、 さすがにこの時間帯では貸切でした。 その後ものんびり休憩しながらR269を南下します。 本土最南端の佐多... 続きをみる
-
・・・①より続く 人吉ICから高速に乗り、国分ICで降りた後は R220を錦江湾沿いに桜島へと向かいます。 道中、山桜が咲いてそうな場所を探しつつ南下しますが、 そうそう見つかりません(苦笑) まぁ、時期的に海岸線ではピーク過ぎてるだろうし・・・ 眼下には黒酢を貯蔵した甕がたくさん並んでました。 ... 続きをみる
-
-
3/9(土)~3/10(日)は久し振りに連休が取れました。 ホントは来週3/17~20は4連休だったので、 四国行きを予定していたのですが仕事に・・・ それで代わりにということで3/9(土)が急遽休みになりました。 でも急に休めと言われても 泊まってみたいホテルは前日じゃ予約が取れね~よ! なかば... 続きをみる
-
9/28(木)、阿蘇へツーリングに行ってきました。 週末なら絶対に近寄りませんが、 平日なので阿蘇の大観峰にでも行ってみようかと・・・ 9/24(日)に出勤だったのでその代休なのですが、 天気予報はバッチリ晴れだったのに・・・ さすがに阿蘇まで日帰りはちょっとキツイので、 前日の夜に延岡市内まで移... 続きをみる
-
甑島最終日。 今回は1泊しか出来なかったので、 朝一番のフェリーで帰ります。 ホテルをAM5:00に出発。 甑大橋で日の出を待ちますが、 なんかイマイチだったので場所変更。 鳥ノ巣展望台へやってきました。 ここで太陽が顔を出すまでひたすら待ちます。 この後は里港目指して走るだけです。 『鹿の子大橋... 続きをみる
-
県道351号を走り中甑から下甑へと向かいます。 トンネルを抜けると目的地が目の前に広がっていました。 本来駐停車禁止なのですが、交通量がほぼ皆無だったので・・・ 『甑大橋(1,533m)』 2020年8月開通 この写真ではわかりにくいのですが、 橋の上から海底や魚も見えました。 今回再訪したのはこ... 続きをみる
-
2日目、朝起きると薄曇りの天気・・・ まぁ快晴予報だったのできっとよくなるでしょう。 ところで前日の夜にホテルの近くに なにか面白そうな場所はないかとググっていたら・・・ 15年ぐらい前に流行った歌は知ってましたが、 実在していたとは・・・ と言っても発見されたのは2021年5月だそうです。 八代... 続きをみる
-
今年の夏休みは8月11日〜15日までと短いものでしたが、 11日〜12日は台風6号の影響で不安定な天気・・・ 今年は長崎県の五島列島を計画していましたが、 台風6号は五島列島方面へと進みギリギリまで様子見。 その後は行けそうな天気でしたが、 さすがに直前ではホテルが確保出来ずに断念。 第2プランで... 続きをみる
-
・・・④より続く 今回唯一の目的地だった場所:草千里ヶ浜。 前々日の雨で水量もまずますだし、天気も申し分ない! 草千里は何度も通っているのですが、 いつも観光客がいっぱいでいつもスルーしてました。 それか平日に来ても水がほとんど溜まってなかったり・・・ 日曜とはいえ、早朝のこの時間なら観光客も少な... 続きをみる
-
・・・③より続く 6/4(日)、AM5:00過ぎに宿を出発し、雲海が出てれば・・・ と、思いながら大観峰を目指します。 雲海ナビの予報だと86%で出る予報でしたが、 これだけスッキリ晴れていれば出てない雰囲気ですねぇ・・・ R325経由で『新阿蘇大橋』へ。 2016年の熊本地震によって落橋して復活... 続きをみる
-
・・・②より続く R442から4km弱で『扇棚田』に到着。 この道に繋がっていたんだなぁ・・・ 田植えは終わっていました。 棚田の周りでも放牧してるんですねぇ・・・ 扇棚田のすぐ近くなのでこちらも再訪。 阿蘇周辺には多くの水源地がありますが一番のお気に入りです。 山吹水源地を出て次に訪れたのは『う... 続きをみる
-
①より続く・・・ 高千穂町を出発し、R325から広域農道で熊本県波野村方面へ 高千穂出発時は気温がすでに28℃(バイクの温度計)だったのに 熊本県側へ入るとどんどん下がり22℃へ! さすがに半袖で走るには寒くて薄手のジャケットを着込むために休憩。 休憩しているとこっちをじっと見てました。 先々週も... 続きをみる
-
-
6/3(土)~6/4(日)にツーリングしてきました。 台風が近づいていたので走る予定はしていなかったのですが、 台風が南の方へずれたので予報が快晴に変わり急遽決行! 6/2(金)は九州地方もそれなりにまとまった雨が降ったので、 このタイミングでぜひ訪れたかった場所があり、 今回の目的地は1ヶ所(2... 続きをみる
-
5/26(金)、現在仕事が一段落しているので 有給取って休みました。 6月末までに有給が10日程残っているので 少しは消化しないともったいない・・・ 今年はいろんな花々の開花が早かったので、 こちらも早いかと思って行ってみたのは 地元にある『道の駅なんごう』から上って行ったところにある 『ジャカラ... 続きをみる
-
・・・④より続く 今回で最終回です。 K28から俵山方面へと向かいます。 ここもお気に入りの道です。 俵山展望所に到着。 この日のメインは俵山登山だったのですが、 いざ準備を始めたら途中で飲料水買うのを忘れてました(泣) 阿蘇・久住周辺は走っていて気持ちイイので ついつい止まるの忘れるんですよねぇ... 続きをみる
-
・・・③より続く 5/21(日) この日は予報通り快晴! 日の出とともにホテルを出発しました。 タデ原湿原のそばで日の出を・・・ と思いましたが、先へ進むことにしました。 『今日は楽しく走れそうだ!』 やまなみハイウェイを阿蘇方面へと走り、 牧ノ戸峠を超えて展望スポットへ。 雲海を見ようとAM5:... 続きをみる
-
・・・②より続く 飯田高原へ到着すると3月に訪れた時に メチャクチャ気に入ってしまった場所へ向かいます。 『ひねもす丘』 前回は3月中旬でまだ枯草でしたが、 緑一面だとまた雰囲気も違って気持ちイイ! 予約したホテルはここから10分掛かりません。 九州管内(市街地を除く)で数少ない空いていたホテルの... 続きをみる
-
・・・①より続く 登山を諦め早めのチェックインをするにもまだ早すぎるので、 時間潰しの為R210で玖珠町市街地を抜け日田市方面へ。 やってきたのは玖珠町北山田地区の『嵐山瀧神社』 神社の目の前に神社の由来となる『三日月の滝』があります。 一帯は温泉やパークゴルフなどが隣接する公園になっているようで... 続きをみる
-
5/20(土)に急遽休みが取れ、 天気も良さそうだったので5/20~5/21でツーリング決行! ただ急だったため宿を探すも、 市街地以外で空いてる宿はほとんどなく、 1件だけ空いていた大分県・九重の長者原でホテルが取れました。 AM5:00に自宅を出発。 かなり曇ってますが、北へ向かうほど晴れの予... 続きをみる
-
・・・⑤より続く。 長々と引っ張りましたがこれで最後になります。 次に訪れたのは国東市『峨眉山 文殊仙寺』 駐車場はいっぱいで、さすが日本三大文殊のひとつ、 人気のお寺なんだと思ったのですが・・・ 何も知らずに訪れたのですが、 ご本尊の文殊菩薩は12年に1度(卯の年)しか公開されない秘仏だそうで、... 続きをみる
-
・・・④より続く 狭小路のクネクネ道を走って訪れたのは『五辻不動』 駐車場に着くと写真の看板がありました。 こんな場所にあるんですねぇ・・・ 今回のツーリングで一番楽しみにしていた場所です。 駐車場の上に『不動茶屋』というお店?があるようです。 まだ朝のこの時間ではやってないと思いますが・・・ 駐... 続きをみる
-
・・・③より続く。 この日は早めにチェックイン。 泊まったホテルの部屋からの眺めです。 このホテルが予約出来たら国東半島に来ようと思ってました。 ギリギリ朝日が見られるハズ・・・ 夕焼けは期待してませんでしたが・・・ 翌日(4/23)の日の出はAM5:34 前日は黄砂かPM2.5かわかりませんが、... 続きをみる
-
・・・②より続く。 真玉海岸を出発し、国東半島の海岸線を時計回りに走ります。 到着したのは国見町『伊美別宮社』 太鼓橋は通行不可なのか柵がありました。 頭に灯篭を載せられたこんな狛犬様も見たことがないですねぇ・・・ 山城国・石清水八幡宮の御分霊を勧請し祀られたそうです。 すぐ近くに総本社の宇佐八幡... 続きをみる
-
・・・①より続く。 富貴寺を出発し次に訪れたのはこちら。 『金剛山 長安寺』 シャクナゲやアジサイなど『花のお寺』としても親しまれているそうです。 国東半島のお寺には仁王像がアチコチに見られました。 境内からの眺めもイイ感じです。 こちらにはたくさんのモミジもあり紅葉の季節もよさそうです。 御朱印... 続きをみる
-
4/22・23の2日間、連休だったのですが、 先週初めの予報では雨模様だったので草刈予定でした。 が、先週金曜日に予報を見たら晴れに変わっていたので、 急遽ホテルをネットで手配。 泊まってみたいホテルが予約出来たので、 大分県の国東半島へ向かいました。 4/22(土) AM5:00に自宅を出発。 ... 続きをみる
-
今週末は天気が良さそうだったので 月曜日に有給使って県外遠征を企んでいました。 が、あっさり却下されたので自宅の草刈りでも・・・ と、思ってましたがあまりにも天気がよかったので akipy的ド定番お散歩コースに・・・ こちらではすでに田植えも終わってます。 今年はあまり桜も見られませんでしたが、 ... 続きをみる
-
・・・③より続く。 長者原を出てやまなみハイウェイを進むと牧ノ戸峠もガラガラ。 平日だと極端に減りますねぇ・・・ やはりやまなみハイウェイは平日に限るなぁ・・・ 近くの展望台まで歩いてみました。 牧ノ戸峠を出発し下っていくと野焼きをしてました。 自分が走ろうとしていたルート方向なのでちょっと不安に... 続きをみる
-
・・・②より続く 男池を出発しこの日の宿泊先である玖珠町へ向かいます。 やまなみハイウェイまではまだ走ったことのないルートで走りました。 K537経由でK11(やまなみハイウェイ)を北上します。 『蛇越展望台』付近は遠くに由布岳を望むいい景色でした。 この後は水分峠からR210を走り玖珠町へ。 玖... 続きをみる
-
・・・①より続く。 籾山神社を出発してやってきたのは ほど近い場所にある『清滝』。 1年前に訪れたときは見つけられなかった 山野草を見るために再訪しました。 サバノオ(鯖之尾) シロバナネコノメソウ(白花猫の目草) 今回は見つけられましたが花が開いてません。 実物はどちらもとても小さく、普通に歩い... 続きをみる
-
3/18〜21は、珍しく仕事は4連休となりました。 そこで五島列島を予定していましたが、18日と21日が雨予報となり断念。 そこで途中花見でもしながら 九重のとある場所へ行くことにしました。 3/18は午後から晴れ予定だったのでお昼前に自宅を出発。 途中県道沿いの桜も見頃でいい感じに出発したのです... 続きをみる
-
・・・⑨より続く。 長々と引っ張りましたが今回で最後になります。 10/24(月) AM7:00にホテルを出発し厳原港ターミナルへ向かいます。 この日もホテルを出発しようとして バイクのキーがないことに気付きました。 また一晩キーを付けっ放し(苦笑)・・・ 乗船手続きを済ませました。 650ccの... 続きをみる
-
・・・⑧より続く。 烏帽子岳を出発し、25分ほどで美津島町鴨居瀬地区へ。 右手に見えるのは住吉瀬戸(紫瀬戸)で右は沖島。 目的は『住吉神社』 旧社格:村社 御祭神:彦波瀲武鵜茅草茸不合命、三筒男命 対馬の神社は、御本殿が一段高くなっているパターンが多い気がします。 由緒には、対馬で彦火火出見命と結... 続きをみる
-
・・・⑦より続く。 予定外のツシマヤマネコを見学出来た後は 国道382号を1時間ほど南下。 到着したのは『和多都美神社(わたつみじんじゃ)』 是非とも参拝したかった神社にようやく行けました。 台風で倒壊してしまった鳥居は境内内に移設されていました。 『亀甲石』 亀甲石は 拝殿横の三柱鳥居 の真ん中... 続きをみる
-
・・・⑥より続く 千俵蒔山から舗装林道を麓まで下り次の目的地『棹崎公園』へ。 駐車場にバイクを停めそこから徒歩で灯台へ。 徒歩5分ほどで棹崎公園(棹崎砲台跡)に・・・ ちょっとした迷路みたいです。 しばらく歩くと灯台が見えてきました。 『対馬棹埼(つしまさおさき)灯台』 ※灯台まで管理用のコンクリ... 続きをみる
-
・・・⑤より続く 11/23(日) この日はAM5:00に起床。 先日は早く寝たので荷物の整理をして散歩がてらAM6:00すぎに三宇田浜へ。 この日の日の出はAM6:30頃。 沖の殿崎に隠れて水平線からの日の出は見ることが出来ません。 面白い光芒でも見られたらと思ったのですが・・・ 一旦ホテルに戻... 続きをみる
-
・・・④より続く。 午後から天気が良くなってきたので 上対馬の東海岸沿いに北上していきます。 あちこちで見かける道路標識。 次の目的地に到着。 上対馬町琴地区の『茂木浜』 いや~、絶景ですね~ ちょうど休憩所のような場所があったので、 しばらくボ~っとしてました。 この後、海岸線を走るか、 県道3... 続きをみる
-
・・・③より続く。 太祝詞神社を出発し、県道24号を走り国道382号を目指します。 国道382号に合流し、向かったのは対馬やまねこ空港近くの 美津島町鷄知(けち)にある『太田浜』 とてもキレイなビーチが広がっています。 水もメチャクチャきれいでした。 対馬に限らず離島の海はどこにいっても抜群にキレ... 続きをみる
-
・・・②より続く 豆酘地区を出発して県道24号を北上し、 45分ほどで椎根地区へ到着。 『石屋根倉庫』 この地方独特のもので、米・麦などの雑穀などを保管する高床式の倉庫。 この石屋根倉庫は大正15(1926)年完工で、 他にも周辺に何棟か残っていてほとんどが大正期に建てられたものだそうです。 屋根... 続きをみる
-
・・・①より続く 10/22(土) AM6:30に厳原港ターミナルを出発し、 下対馬を時計回りに周っていきます。 この日の天気予報は曇りで、夕方近くになると晴れでしたので、 午前中は神社巡りをしました。 県道24号を走りますが、1.2~1.5車線程度の道でそう悪くはないです。 対馬は島の9割が山と... 続きをみる
-
混みあっていた仕事も一旦ピークを過ぎました。 8月のお盆休み以来、日曜日以外の祝祭日・会社の休日は 全て出勤で連休が取れませんでしたが、 予定していた仕事が早く終わったため急遽3連休が取れました。 慌てて天気予報をチェックし初日以外は天気はよさそう! コロナも落ち着いて今を逃したら当分行けそうにな... 続きをみる
-
10/2(日) 1か月ぶりにバイクに乗れました! 9月は仕事が忙しく、2回あった3連休も仕事、 おまけに台風14号も来るし・・・ ということで、特に行きたい場所もなく、 そろそろ乗らないと調子悪くなりそうなので、 久し振りに桜島まで行ってみました。 たまには今まで走ったことのないルートでと思い、 ... 続きをみる
-
8/27(日) 残暑が厳しいですが気が付けば8月最後の日曜日。 今年の夏も仕事が忙しく、コロナということもあって 予定していたツーリングも3年連続の延期に・・・ でも最後の日曜日ぐらいはと思い走ってきました。 まずは鹿児島県曽於市末吉町の『檍(あおき)神社へ』 県道沿いにこの看板があちこち立ってい... 続きをみる
-
九州南部も先週の土曜日(6/10)にとうとう梅雨入りしました。 しばらくバイクも乗れないなぁ・・・と思っていたら、 日曜日は予報が変わってお昼過ぎぐらいまでなら 天気もよさそうなので午前中だけ走ることに。 自宅をAM6:00に出発して鹿児島県の大隅半島を目指します。 朝方まで降ってた雨も止んで高隅... 続きをみる
-
・・・②より続く R265を南下して大河内地区でR388と合流し少し走ったところに 今回の最終目的地があります。 今まで何度も走ったこの酷道ですが、 道沿いには何の案内板も出てないので今まで知らなかったのですが・・・ この空き地にバイクを止め奥へと進みます。 『男蛇淵』 残念ながら下へは降りられな... 続きをみる
-
・・・①より続く 『仙人の棚田』からほど近い場所に移動しました。 同じ松尾地区にある『松尾の大イチョウ』 以前から存在は知っていたのですが、 先日立派な公園として整備されていると知り訪れました。 ラーツーにはいい場所じゃないかと・・・ めちゃくちゃ眺めもヨシ! 公園の石垣にたくさん咲いていたのです... 続きをみる
-
5/22(日) 快晴予報だったので、 久しぶりに椎葉村へ行ってきました。 AM6:00 自宅を出発。 一部だけ朝靄が一直線に出てました。 そんなこんなで高速と広域農道を走り一気に日向市東郷町へ。 道の駅とうごうで小休止。 まだAM8:00前で、道の駅横にあるGSが開いてないためです。 ここから美郷... 続きをみる
-
・・・①より続く。 関埼灯台から戻ると『海星館』を見学。 外では数羽のアサギマダラが飛んでました。 スマホなのでアップでは撮れませんが・・・ アオスジアゲハも・・・ ところで『海星館』はリニューアルのため 5/16から休館するみたいです。 『海星館』を出発し次の目的地へ向かいます。 ところでこの道... 続きをみる
-
5/8(日)、GWは忙しくてほぼ出かけられなかったので、 久しぶりに県外まで走りました。 自宅をAM5:00に出発してやってきたのは大分市佐賀関。 佐賀関は初めてなので、まずはご挨拶に・・・ 『六柱神社(むはしら?じんじゃ)』 旧社格:不明 御祭神:八十枉津日神、大直日神、底筒男神、中筒男神、表筒... 続きをみる
-
・・・①より続く 次は『小松ケ丘』に登ります。 頂上までは15分ほどです。 今回の目的はこの『オキナグサ』 環境庁の絶滅危惧種に指定されています。 宮崎県では自生地が2か所しかなく、 そのうちの1か所がココ都井岬です。 キレイに咲いているのを見つけられませんでした。 主に中腹あたりに多く自生してい... 続きをみる
-
4/16(土) 今月は週末いい天気が続いてます。 昨日は夕方から予定があるため県外遠征は出来ず、 地元を少し散歩してきました。 自宅を出発して串間市・都井岬へ向かいますが、 台風の影響か風が強く、波も高いので海が濁っていました。 海の色が青ではなく緑色です・・・ 『串間市・恋ケ浦』 いつもはサーフ... 続きをみる
-
福岡県筑後地方神社巡り⑤『美奈宜神社(荷原)・美奈宜神社(林田)・浮羽稲荷神社』
・・・④より続く 次に訪れたのは朝倉市荷原地区にある『美奈宜(みなぎ)神社』 大銀杏(樹齢約380年) 今回巡った神社は注連柱が建っているところが多かったです。 旧社格:縣社 御祭神:天照皇大神、住吉大明神、春日大明神 緑が豊かで落ち着ける神社でした。 参道途中にある社務所兼ご自宅?で手書きの御朱... 続きをみる
-
・・・③より続く 筑後地方神社巡りツーリング2日目です 久留米市内に泊まり、AM7:30にホテルを出発しました この日は特に行ってみたかった神社を参拝します。 最初に訪れたのは久留米市草野町の『須佐能袁神社』 鳥居をくぐると庭園があります。 石橋を渡ります。 この角度は雨の日は危険ですねぇ・・・ ... 続きをみる
-
・・・②より続く 続いて訪れたのは同じ久留米市内の『全国総本宮 水天宮(すいてんぐう)』 ブロンズ製の狛犬様 こちらは福津市の宮地嶽神社の狛犬様と似ています。 調べたところ地元企業であるブリジストンの創業者・石橋正二郎氏が 寄贈されたようです。 新緑が気持ちイイ参道です。 『摂社・真木神社』 『神... 続きをみる
-
福岡県筑後地方神社巡り②『風浪宮・青木天満宮・大善寺玉垂宮』
・・・①より続く 柳川市から大川市へ入り目的地に到着。 駐車場にバイクを停め、まずは『風浪宮 下宮』へ。 立派な肥前鳥居ですね。 特に説明書きのようなものはなかったので詳細は不明です。 『風浪宮外苑 大川公園』 県道を挟んで本宮の方へ。 『神門』 神門の左右には回廊があります。 旧社格:縣社 御祭... 続きをみる
-
福岡県筑後地方神社巡り①『三柱神社・日吉神社・田脇日吉神社』
今回は2021年4月に福岡県久留米市を中心に、 筑後地方の神社巡りツーリングの記録です。 コロナが一旦落ち着いた4月、快晴&連休が重なったので 神社巡りツーリングに行きました。 行先は福岡県久留米市を中心とした筑後地方。 まずは『水の都・柳川市』へ。 『三柱神社(みはしらじんじゃ)』 何か珍しい造... 続きをみる
-
・・・③より続く 『岡城跡』を出発し、R57~R265経由で熊本県南阿蘇村を目指します。 阿蘇市に入り阿蘇山も見えてきました。 R265で箱石峠に向かいます。 野焼きが終わったこの時期ならではの風景。 箱石峠から少しわき道にそれて見渡せる場所へ。 阿蘇周辺は走っていて楽しい道がたくさんありますが、... 続きをみる
-
・・・①より続く 『清滝』を出発し次の目的地へ。 所々で見かける里山の風景に癒されます。 5分ほどで同じ直入町の『籾山八幡社』へ。 参道には樹齢100~200年の杉の大木が並んでいます。 境内前には樹齢推定800年~1000年といわれる大ケヤキ。 九州では2番目の大ケヤキだそうです。 御祭神:直入... 続きをみる
-
2022.4.3(日) 忙しかった仕事の方もようやく落ち着きました。 コロナで今年はまだ一度も県外へ出てなかったので 久し振りに有給を使って3・4日の2日間で 『お花見ツーリング』に行ってきました。 自宅をAM6:00に出発予定でしたが、 寝坊して2時間遅れのAM8:00に出発。 東九州自動車道... 続きをみる
-
・・・⑤より続く 最後は太宰府天満宮に向かいました。 『太鼓橋』 実は過去に3度来ようとしたのですが、 よっぽど道真公に嫌われているのか いずれも近くまで来て大渋滞で先に進めず諦めて帰りました。 なのでココだけは平日に・・・ と考えてましたのでやっと来ることが出来ました。 摂社:志賀社 志賀社の後... 続きをみる
-
・・・④より続く 福岡県神社巡りツーリング2日目、 この日は福岡市内から太宰府市へ。 『宝満宮竈門神社』 参道にはサクラや立派なモミジがたくさん植えられていて、 紅葉の時期はさぞかし見ごたえがあると思います。 旧社格:官幣小社 御祭神:玉依姫命 水鏡に自身の顔を映すことで、 心の内面も祓い清めてか... 続きをみる
-
・・・③より続く。 宮地嶽神社を出発して福岡市志賀島を目指しましたが、 国道495号は大渋滞でうんざり・・・ ようやく渋滞を抜け海の中道を走ると、 この日は台風かと思うくらい風が強く、 バイクを傾けないと真っ直ぐ走れず・・・ しかも砂が風で飛んできて痛いなんの・・・(泣) とてもバイクを停めて写真... 続きをみる
-
・・・②より続く 神湊港からR495を南下し福津市へ。 福間海岸の一の鳥居。 鳥居の前には宮地浜海水浴場が広がります。 神社の駐車場にバイクを停め神社へ向かいます。 参道の階段を昇り振り返ると、海まで参道がまっすぐ延びていました。 年に2回、参道の直線上に夕日が落ちる『光の道』として有名ですが、 ... 続きをみる
-
・・・⑥より続く 須賀神社を出た後は一気に脊振山を目指します。 初めて来ましたがのどかな風景が広がるいいところでした。 背振(せふり)神社・下宮に到着。 いい雰囲気です。 旧社格:郷社 国史見在社 日本六所弁財天のひとつ。 御祭神:田心姫神、市杵島姫命、湍津姫命、弁財天 神功皇后が新羅征討の節、海... 続きをみる
-
・・・⑤より続く 天山神社(岩蔵)より3分ほどで次の目的地『須賀神社』到着。 秀吉公がお茶を片手に休まれたという太閤腰掛石がありました。 キレイな水が流れる祇園川。 神門の右手に社務所があり御朱印があります。 ここにお賽銭箱があるので、 長い急階段で本殿まで行かなくても良いようにだと思われます。 ... 続きをみる
-
・・・④より続く 太良町を出発し、向かったのはか唐津市厳木(きゅうらぎ)町 調べるまで町名が読めませんでした(苦笑) 天山神社(厳木)(てんざんじんじゃ) 肥前鳥居をくぐり足を踏み入れると どこからともなく猛獣の鳴き声?が・・・ かと思うと次はアニメのレーザー発射音のような音も・・・ なんだ?と思... 続きをみる
-
・・・③より続く 武雄神社をあとにして一路鹿島市へ。 こういった門前町が残っているのはイイですねぇ・・・ 目的地『祐徳稲荷神社(ゆうとくいなり)』到着です。 個人的に観光地のイメージが強かったのですが、 コロナで海外からの観光客が減った今なら 比較的少ないだろうと参拝しました。 なかなか凛々しい狛... 続きをみる
-
・・・②より続く 続いてやってきたのは同じ白石町。 『稲佐神社(いなさじんじゃ) 』 一の鳥居。 ここから長い石階段を上っていきます。 鳥居左側に駐車場があります。 御社殿近くまで車で行くことも可能ですが、 この参道はなかなか趣があるので余裕のある方は階段上りましょう! akipyの場合、ちゃんと... 続きをみる
-
・・・①より続く 男女神社を出発し、40分ほどで次の目的地へ。 大町町の『福母八幡宮(ふくもはちまんぐう)』 一の鳥居は国道34号沿いにありました。 花手水。 コロナの影響で手水が出来なくなり、 花手水をされるところも増えました。 旧社格:不明 御祭神:天照大神他16柱 参拝を済ませ御朱印をお願い... 続きをみる
-
2020年9月、佐賀県へ『神社巡りツーリング』した時の記録です。 コロナ第2波が落ち着き始めた9月中旬に、 やっと連休が取れたのでツーリング決行。 とはいえコロナ禍なので 人出が少ないと思われる神社巡りをするため佐賀県へ。 自宅をAM5:00に出発、長崎自動車道、佐賀大和ICで降りて、 最初に訪れ... 続きをみる
-
・・・②より続く。 この日は午後から北九州市内で資格試験がありました。 午前中少しだけ時間があるので錦帯橋周辺の散策を・・・ 到着した日はPM7:00過ぎだったのでわからなかったのですが、 昼間は錦帯橋は有料(往復¥300)でした。 お金取るのネ(苦笑) そういえばこの橋をバイクで渡って ... 続きをみる
-
・・・その①より続く。 錦川鉄道で岩国駅下車後にやってきたのは・・・ そう岩国基地です! 旅行先に岩国市を選んだのも、 錦川鉄道を始発で往復したのも全てこのため・・・ 前から行きたくて行きたくてしょうがなかったんですよ~ ですがAM10:00過ぎに到着したものの滑走路周辺では草刈が行われていて な... 続きをみる
-
2018年11月に山口県岩国市を訪れた時の記録です。 仕事上必要な資格取得のため、月~水曜日の3日間が博多で講習。 間1日あけて金曜日に北九州で午後から別の資格の試験。 土日をはさんで月曜日に博多でまた別の試験とういう過密スケジュール。 その都度宮崎まで戻るのは大変なので、 木曜日は有給扱いに... 続きをみる
-
-
今回は福岡県八女市星野村を訪れた時の記録です。 2019年9月、前日に大分県の天ケ瀬温泉に泊まり、 当日は九重の『涌蓋山(わいたさん)』の登山予定でしたが、 どうも雲行きが怪しく午前中は曇り予報に変わりました。 そこで登山は取りやめ以前から行ってみたかったところへ。 予報ではまずまずの天気だったの... 続きをみる
-
・・・①より続く 鉄道記念館見学後はトロッコ列車『潮風号』に乗車。 『ノーフォーク広場駅』で下車し散歩開始。 下から眺める関門橋。 橋の上からしか眺めた事ないですからね~ すぐ横にある『和布刈神社』 老い先短いakipyもちょっと興味アリ 『門司埼灯台』 ここを訪れたのは理由があり、 九州最北端は... 続きをみる
-
今回は2017年7月に『門司港』を散策した時の記録です。 2ヶ月後に受験する資格取得の講習で小倉に1週間行きました。 日曜日も講習があり、その代休消化で1日延泊(もちろん自腹)し、 北九州は仕事以外で来た事が無かったので観光することにしました。 ところで小倉駅から講習会場まで毎日モノレールで通いま... 続きをみる
-
佐賀県唐津市①より続きます。 浜野浦の棚田を見学したあとはR204~K301で波戸(はど)岬へ。 写真右は有料駐車場ですが、 すぐそばにサザエのつぼ焼き等を食べさせてくれるお店があり、 そちらに停めると無料?みたいです。 左はキレイなビーチが広がります。 ご家族でお弁当食べてましたが、トンビに狙わ... 続きをみる
-
長崎県松浦市編から続きます。 福島から本土側へ戻りR204で北上、途中から県道及び市道を走ります。 途中で見かけた集落。 なんか赤茶色の瓦の家ばかりですが石州瓦でしょうか? あちこちで棚田が見られます。 唐津市肥前町にある『大浦の棚田』 ここは知らなかったのですがたまたま見かけました。 駐車場と見... 続きをみる
-
2016年5月 前日まで佐世保・平戸市内を巡って佐世保市内のホテルに宿泊。 当日はホテルをAM5:00に出発。 R204~K40を繋いで長崎県松浦市へ向かいます。 佐世保市吉井町から県道40号へ進むと見えたのが『福井川橋梁』 コンクリート製3連アーチ橋で、橋梁の長さは79m。 松浦市の道の駅海の... 続きをみる
-
今回は2014年夏に初めて『生月島』へ訪れた時の記録です。 梅雨も明け3連休初日となった7月、 キャンプツーリングに行ってきました。 AM5:00に自宅を出発してひたすら高速を走ります。 この日のためにamazonでポチってた商品も なぜかあて先不明で届かず・・・ 出発して6時間、この橋を渡ればよ... 続きをみる
-
佐世保②から続きます。 2016年5月 前日に泊まった佐世保市内のホテルを出発し、平戸へと向かいました。 平戸大橋を渡りR383から内陸部へ向かうと『川内峠』に到着。 駐車場へバイクを停めて小高い丘?を登ると360°の展望です。 眺めは素晴らしい・・・ 草原の中を爽快に駆け抜ける快走路はわずか2k... 続きをみる
-
佐世保①より続く・・・ 『展海峰』を出発し次の目的地『石岳展望台』へ向かうも 道がわからずあえなく撃沈・・・ 時間がないので諦めて次の目的地へ やってきたのは佐世保市小佐々町の『神崎鼻(こうざきばな)』 遊歩道を少し歩きます。 ライダーなら誰もが行きたいであろう最端の地。 海岸にはモニュメントもあ... 続きをみる