くじゅう・阿蘇ぐだぐだツーリング・・・①
5/20(土)に急遽休みが取れ、
天気も良さそうだったので5/20~5/21でツーリング決行!
ただ急だったため宿を探すも、
市街地以外で空いてる宿はほとんどなく、
1件だけ空いていた大分県・九重の長者原でホテルが取れました。
AM5:00に自宅を出発。
かなり曇ってますが、北へ向かうほど晴れの予報なので心配ナシ!
ひたすら高速を走ります。
県北の延岡市あたりでは雲ひとつない快晴だったのですが、
大分県に入りなにやら雲行きが・・・
別府ICをおりて最初の目的地へ。
火男火売神社(ほのお ほのめじんじゃ) 下宮
御祭神:伊弉諾命、伊弉册命、火之加具土神
旧社格:県社
まずは今回のツーリングの無事を祈り参拝。
手書きの御朱印と、
書置きに日付を入れて下さったものを頂きました。
参拝後はR500を走ります。
明礬温泉から細い路地を抜けて未舗装路へ。
この先にある野湯で殺人事件があったのはニュースで見ました。
実は野湯に行くのではなくこのダートを走りたかっただけです(苦笑)
この時期は新緑がキレイだろうなと・・・
このあたりは砂利も深くてまともにグリップしてくれないので
走りにくいですねぇ・・・
そもそもこんな道を走るバイクではありませんが・・・(笑)
短い区間ですが晴れていれば絶景ダートなんですけどねぇ・・・
R500に戻り先へ進み、その先K616を走ります。
いつ降ってきてもおかしくない天気なので、
『十文字原展望台』は素通りしました。
つづいてやってきたのは『伽藍岳(がらんだけ)噴火口跡』
駐車場から600mほど歩きます。
途中で見たことない山野草を見かけました。
グーグルレンズで検索すると『ジキタリス』と出ましたが、
温暖な場所では育たないとあります。
はたして正解かどうかはわかりませんが、
正解なら強い毒性があり最悪死に至る場合もあるとか・・・
なんでそんなのがこんなところに・・・
ドウダンツツジの1種かなと思ったのですが、
よくわかりませんでした。
こちらも不明
『ツクシヤブウツギ』かな?
火口跡が見えてきました。
伽藍岳へと上る登山道との分岐。
左方向は立入禁止になっていました。
てっきりもっと近くまで行けるものかと・・・
この後の目的地方向も天気悪そう・・・
予定を変えてK50~K679へ。
自衛隊の『日出生台演習場』の北側を走ります。
途中のK50は一部コンクリ舗装で、
おそらく戦車が走るからだろうなぁ・・・
年に1回ぐらい一般に自由解放してくれたらと思うのは自分だけでしょうか?
お金払ってでも走ってみたい(笑)
西日本最大の演習場だけあってとてつもなく広い!
晴れていればめちゃくちゃ気持ちよさそうなのに・・・
ここはまたリベンジしたい道ですねぇ
そんなこんなで玖珠町に到着。
当初予定していなかった寄り道しながら
天候回復を期待していましたが・・・
なんか最近の天気予報は
翌日の予報ですら外れることが多い気がします。
奥に見える特徴的なメサ台地の伐株山(きりかぶさん)。
この日のメインは伐株山~万年山(はねやま)の登山でした。
ミヤマキリシマも見頃のハズと思いやってきたのですが、
この分厚い雲を見たらテンションだだ下がり・・・
ここでSCW予報を確認したらPM3:00頃からなら晴れそうでしたが、
登山は断念し少しぶらぶらしたあと
早めにホテルにチェックインすることにしました。
②へ続く・・・