最後のお散歩、そしてV-strom650からV-strom800へ
11/26(日) この日は天気も良く、比較的暖かかったので、 相棒のV-strom650と最後のお散歩へ。 日南海岸から都井岬経由で大隅半島へ。 子育てが一段落したのを機に 再びリターンライダーとなったakipyですが、 リターンするにあたり 念願だった林道を走りたいと思いオフ車(KLX250)を... 続きをみる
最後のお散歩、そしてV-strom650からV-strom800へ
11/26(日) この日は天気も良く、比較的暖かかったので、 相棒のV-strom650と最後のお散歩へ。 日南海岸から都井岬経由で大隅半島へ。 子育てが一段落したのを機に 再びリターンライダーとなったakipyですが、 リターンするにあたり 念願だった林道を走りたいと思いオフ車(KLX250)を... 続きをみる
多くの神社が残る『神話の里』高千穂ですが、 今回はそんな高千穂でもある意味参拝するのが難しい神社をご紹介。 難しいというのはその神社へのアクセスルートが狭小路ばかりで 離合困難な区間も長いため参拝客も少ないです。 最初は『向山(むこやま)神社』 とある方によれば『呼ばれた人しか辿り着けない神社』と... 続きをみる
今回は佐伯市弥生町にある尺間山山頂にある神社です。 魔を払う意味の釈魔大権現、「尺間さま」とも呼ばれており、 古くから霊峰として知られいるそうです。 初日の出の名所としても知られているそうです。 大分県臼杵市内で五社参りを済ませたあと津久見市へ移動。 県道36号線をしばらく走ると左手に神社が・・・... 続きをみる
11/6(火) 四国最終日 この日は佐田岬を目指します。 この日は大洲市内のホテルをAM6:30に出発。 夜の間に雨が降ったようです。 本来、大洲市内で高速を降りて、国道を走る予定が、 間違ってそのまま高速を走る続け西予市へ。 ここで間違いに気付き八幡浜市へUターン。 八幡浜市内で通勤通学の時間帯... 続きをみる
UFOライン~石鎚スカイラインを下って訪れたのは『面河渓』 駐車場にバイクを停めて歩きます。 さすがに仁淀川上流ということで水もキレイです。 紅葉は色づき始めといったところ。 現在、途中から先へは行けないようです 渓谷に下りてしばらく歩きます。 先客に達人いたようで・・・ 周りに誰もいなかったので... 続きをみる
11/5(火) 四国3日目のスタートです。 この日も快晴に恵まれました。 宿を出発し、R33~R440で愛媛県久万高原町を経由して 石鎚スカイライン入口に到着。 石鎚山が見えてきました。 標高が上がるにつれて紅葉が始まっていました。 終点、土小屋に到着。 バイクの温度計で11℃で寒い・・・ 無事自... 続きをみる
・・・⑥より続く 須賀神社を出た後は一気に脊振山を目指します。 初めて来ましたがのどかな風景が広がるいいところでした。 背振(せふり)神社・下宮に到着。 いい雰囲気です。 旧社格:郷社 国史見在社 日本六所弁財天のひとつ。 御祭神:田心姫神、市杵島姫命、湍津姫命、弁財天 神功皇后が新羅征討の節、海... 続きをみる
2020年9月、佐賀県へ『神社巡りツーリング』した時の記録です。 コロナ第2波が落ち着き始めた9月中旬に、 やっと連休が取れたのでツーリング決行。 とはいえコロナ禍なので 人出が少ないと思われる神社巡りをするため佐賀県へ。 自宅をAM5:00に出発、長崎自動車道、佐賀大和ICで降りて、 最初に訪れ... 続きをみる
今回は延岡市北方町にある『鹿川(ししがわ)渓谷』です この日はこの写真奥の山へと探検に行きました R218から県道214号で走ります 奥に左に矢筈岳と右に比叡山が見えてきました 『比叡山』 この日は見かけませんでしたがロッククライミングで人気の山です 比叡山登山口から少し歩くと『千畳敷』があります... 続きをみる
椎葉村は林業も盛んなところですが、 akipyにとっては椎葉村=林道天国。 最近は林道走っていませんが過去に走った主な林道を少しご紹介。 『大仁田山スカイライン』 R503の飯干峠近くに入り口があります。 スカイラインの名の通り景色が開けますが、当時はガードレールもなかったので 景色に見とれてると... 続きをみる
今回は大分県竹田市へ2013年に訪れたときの記録です。 国道使って普通に走っても面白くないので 高千穂町から県道8号線を走って向かいました。 途中からは狭小路のクネクネ道です。 途中から県道8号線を外れやってきたのはこちら。 『音無井路十二号円形分水』 昔の人の知恵は本当に素晴らしい・・・ 円形分... 続きをみる
・・・①より続く 延岡市北川町には北川とその支流の小川(こがわ)が流れています どちらも水もきれいで県内では一番のお気に入りの川です 特に小川は上流部にダムもなく流れも穏やか 夏場はキャンプやカヌーなど多くの人で賑わいます 北川と小川には沈下橋が7橋残っていてそこもお気に入りのひとつ ということで... 続きをみる
福岡県筑後地方神社巡り⑤『美奈宜神社(荷原)・美奈宜神社(林田)・浮羽稲荷神社』
・・・④より続く 次に訪れたのは朝倉市荷原地区にある『美奈宜(みなぎ)神社』 大銀杏(樹齢約380年) 今回巡った神社は注連柱が建っているところが多かったです。 旧社格:縣社 御祭神:天照皇大神、住吉大明神、春日大明神 緑が豊かで落ち着ける神社でした。 参道途中にある社務所兼ご自宅?で手書きの御朱... 続きをみる
今回は大分県竹田市の『白水の滝』(2021年5月)へ。 この日は天気も良く暑かったので人出が多いかと思いましたが、 ラッキーなことに人出はほとんどなし。 外出自粛されてたのでしょうか・・・ 滝まで少し歩きます。 『母滝』 『白水の滝』 朝方まで雨だったので水も少し濁ってますが、 マイナスイオンたっ... 続きをみる
5月3日〜5月5日 2泊3日の日程で 長崎県壱岐島へツーリング。 5年ぐらい前から計画するも 天気が悪かったり、コロナが流行ったり・・・ 今回も直前まで天気予報があまり良くなく 諦めていましたが5/3〜4日なら快晴に恵まれそうなので決行! 今回は佐賀県唐津東港から出港するフェリー(AM8:40発)... 続きをみる
・・・④より続く 太良町を出発し、向かったのはか唐津市厳木(きゅうらぎ)町 調べるまで町名が読めませんでした(苦笑) 天山神社(厳木)(てんざんじんじゃ) 肥前鳥居をくぐり足を踏み入れると どこからともなく猛獣の鳴き声?が・・・ かと思うと次はアニメのレーザー発射音のような音も・・・ なんだ?と思... 続きをみる
・・・②より続く 続いてやってきたのは同じ白石町。 『稲佐神社(いなさじんじゃ) 』 一の鳥居。 ここから長い石階段を上っていきます。 鳥居左側に駐車場があります。 御社殿近くまで車で行くことも可能ですが、 この参道はなかなか趣があるので余裕のある方は階段上りましょう! akipyの場合、ちゃんと... 続きをみる
バイクでいろんなところを走り回ったり、 山登りなどしているといろんな野鳥と出会うことも多いです。 特に山の中を走ることが多いakipyはそれなりに出会います。 ただ、そんなときに限って小さなコンデジしか 持ってきてなかったりするのですが・・・ どこにでもいるメジロですが、 桜の時期になるといっぱい... 続きをみる
・・・②より続く 今回は延岡市北川町の『祝子川(ほうりがわ)渓谷』へ行った時の様子です 延岡市街地から県道207号を進みます このあたりはまだ2車線あるのですが・・・ しばらくするとこのような道幅になります 祝子川沿いに走ります 祝子ダムを過ぎたあたりで左手を見ると 遠くに見える『落水の滝』(落差... 続きをみる
10/19(土)、博多で資格試験を受験するため福岡へ行きました。 職場である資格を誰かが取る必要があり、 それが自分に回ってきました(苦笑) 1級と2級があり、1級の方が難易度は高いのですが、 自分が1級、若手が2級を受験することになりました。 若手社員のK君は数年前に一度1級を受験して 落ちたの... 続きをみる
10/22(日) 以前からお付き合いさせてもらっている ブロ友さんが日南に来られるとの連絡を頂きご一緒することに。 朝から快晴に恵まれ、待ち合わせ場所のお隣の串間市へ。 道の駅くしまに出来た『オートバイ神社(第23号)』に行きました。 宮崎県内で2ヶ所目かと思っていましたが、 調べると木城町・木城... 続きをみる
・・・④より続く 今回唯一の目的地だった場所:草千里ヶ浜。 前々日の雨で水量もまずますだし、天気も申し分ない! 草千里は何度も通っているのですが、 いつも観光客がいっぱいでいつもスルーしてました。 それか平日に来ても水がほとんど溜まってなかったり・・・ 日曜とはいえ、早朝のこの時間なら観光客も少な... 続きをみる
8/2(火)に西米良村に行ってきました。 目的は夏場に開催される『西米良川床』です。 ※西米良村HPより 前から行きたかったのですが、 コロナで去年・一昨年と行けなかったのでようやく行くことが出来ました。 次男坊に連絡したら行きたいというので、 次男坊と次男坊の彼女と3人で予約。 前日のお昼までに... 続きをみる
・・・①より続く。 関埼灯台から戻ると『海星館』を見学。 外では数羽のアサギマダラが飛んでました。 スマホなのでアップでは撮れませんが・・・ アオスジアゲハも・・・ ところで『海星館』はリニューアルのため 5/16から休館するみたいです。 『海星館』を出発し次の目的地へ向かいます。 ところでこの道... 続きをみる
『阿蘇』といえば『ミルクロード~やまなみハイウェイ』の区間は 絶対に走っておきたい絶景・爽快ロード! まぁその分訪れる観光客も多いのですが・・・ とはいえ、途中に大きな観光施設等はほとんどなく、 眺めがいい場所に展望所が数か所あります。 連休などは『大観峰』は駐車場が常に満車の状態なので 駐車待ち... 続きをみる
今回は五木村のツーリング記録です。 五木村は個人的にお気に入りで何度か訪れています。 五木村は紅葉でも有名で、 紅葉の時期には大勢の観光客で賑わいます。 いつもは人吉市からR445を経由して五木村へ向かいますが、 今回は八代市から県道155~25号経由で五木村入りした時の記録です。 八代市から敢え... 続きをみる
宮崎県内最後のご紹介です。 諸塚村も椎葉村同様に林道ばかり走ってました。 なので内容も林道ばかりなのですが・・・ 諸塚村は単位面積当たりの林道の密度が日本一という村です。 なので一本道を間違えると全然違う場所に出たりということも・・・ もし諸塚村の林道をあちこち走りたい・・・という方は、 諸塚村役... 続きをみる
今回は日之影町の中川地区とその周辺の山登りした時の様子をご紹介します 先日の記事で『鹿川渓谷』をご紹介しましたが、 その時走った県道214号の下鹿川小学校の近くから左折し、 日之影町中川地区へ向かいます 『中川チューリップの里』 この中川地区は典型的な中山間地域の8世帯(2017年当時)の小さな集... 続きをみる
・・・②より続く 村所中心部を抜けさらにR219を進むと見えるのがこの看板 『狭上稲荷神社』 参拝した日は午前中にこの看板を新調されたばかりでした R219からこんな感じの道を上っていきます かなりの急勾配かつ車1台がやっとの超狭小路。 おまけに砂利や落石も多く、気を抜くとタイヤがズルっと滑りそう... 続きをみる
安居渓谷を出発し、R439で仁淀川町中心部へ戻ります。 翌日に備え燃料補給とコンビニへ。 仁淀川町役場近くにローソンとGSがあります。 たぶん町内でコンビニはここだけではないかと思われます。 さらにR439を西へ。 県道363号で『中津渓谷』へ。 PM4:00頃だったので観光客も少ないかと思ったの... 続きをみる
沈下橋めぐりを終えて、次の目的地へ向けてR439を北上。 途中ある『長屋の沈下橋』 どうやらバイクの先客がいらっしゃるようで・・・ ここは通り抜けが出来ないようなので、ここから見学だけにします。 さらにR439を走ると見えてくるのが 仁淀川の支流・土居川にある宮崎のキャンプ場。 仁淀川アウトドアセ... 続きをみる
片岡沈下橋を出発し、県道18号をしばらく走ると、 鎌井田大橋の手前を右折し町道?へ しばらく走ると次の目的地が見えてきました。 越智町鎌井田地区にある『浅尾沈下橋』 こちら側には駐車スペースあり。 渡りきるとUターンが面倒そうだったので徒歩で渡ります。 沈下橋の上から。 ここもイイ雰囲気で気に入り... 続きをみる
名越屋沈下橋から町道?を走り次の目的地へ向かいます。 対岸のR194を走った場合、 越智町柳瀬地区で県道18号へ左折です。 思ったほど景色が開ける場所はありませんでしたが、 数少ないイイ景色が開ける場所が・・・ 流れも穏やかでした。 さらに進むと次の沈下橋が見えてきました。 越智町にある『片岡沈下... 続きをみる
11/4(月) AM6:00に四万十市内のホテルを出発。 この日のルートは以前から考えていた『仁淀川沈下橋めぐり』 10年前に四万十川の沈下橋めぐりをしてめっちゃ楽しかったので、 今回は仁淀川を河口から遡ろうというプランです。 R56を北上し、高知県土佐市を目指します。 この時間帯はやや雲が多めな... 続きをみる
10/12~14は3連休でしたが、 日曜日のみ出勤となりツーリング予定がパァに・・・ で、10/12(土)は快晴予報だったので、 1ヶ月振りにバイクに乗れました! 行先はスタンプラリーで県北へ向かうので、 ついでに久し振りに熊本県山都町の『通潤橋』まで行くことに・・・ 出発はAM5:30 日中は2... 続きをみる
・・・①より続く 『牧崎園地』を出発し『小牧崎公園』を目指します。 途中のK57号線にある『御津ノ辻休憩所』からの眺め。 『小牧崎公園』に到着。 駐車場にバイクを停め海岸線へと歩いて行きます。 なかなかいい眺めだと思うのですが、 観光客は誰もいなくて貸切でした。 のんびりとするにはいいところかもし... 続きをみる
甑島最終日。 今回は1泊しか出来なかったので、 朝一番のフェリーで帰ります。 ホテルをAM5:00に出発。 甑大橋で日の出を待ちますが、 なんかイマイチだったので場所変更。 鳥ノ巣展望台へやってきました。 ここで太陽が顔を出すまでひたすら待ちます。 この後は里港目指して走るだけです。 『鹿の子大橋... 続きをみる
・・・⑤より続く。 長々と引っ張りましたがこれで最後になります。 次に訪れたのは国東市『峨眉山 文殊仙寺』 駐車場はいっぱいで、さすが日本三大文殊のひとつ、 人気のお寺なんだと思ったのですが・・・ 何も知らずに訪れたのですが、 ご本尊の文殊菩薩は12年に1度(卯の年)しか公開されない秘仏だそうで、... 続きをみる
・・・①より続く 男女神社を出発し、40分ほどで次の目的地へ。 大町町の『福母八幡宮(ふくもはちまんぐう)』 一の鳥居は国道34号沿いにありました。 花手水。 コロナの影響で手水が出来なくなり、 花手水をされるところも増えました。 旧社格:不明 御祭神:天照大神他16柱 参拝を済ませ御朱印をお願い... 続きをみる
2018年11月に山口県岩国市を訪れた時の記録です。 仕事上必要な資格取得のため、月~水曜日の3日間が博多で講習。 間1日あけて金曜日に北九州で午後から別の資格の試験。 土日をはさんで月曜日に博多でまた別の試験とういう過密スケジュール。 その都度宮崎まで戻るのは大変なので、 木曜日は有給扱いに... 続きをみる
佐賀県唐津市①より続きます。 浜野浦の棚田を見学したあとはR204~K301で波戸(はど)岬へ。 写真右は有料駐車場ですが、 すぐそばにサザエのつぼ焼き等を食べさせてくれるお店があり、 そちらに停めると無料?みたいです。 左はキレイなビーチが広がります。 ご家族でお弁当食べてましたが、トンビに狙わ... 続きをみる
今回は2014年夏に初めて『生月島』へ訪れた時の記録です。 梅雨も明け3連休初日となった7月、 キャンプツーリングに行ってきました。 AM5:00に自宅を出発してひたすら高速を走ります。 この日のためにamazonでポチってた商品も なぜかあて先不明で届かず・・・ 出発して6時間、この橋を渡ればよ... 続きをみる
今回は延岡市のお隣、日之影町です 延岡市内からR218を走り、途中からakipyの好きな県道237を走ります 県道を五ヶ瀬川沿いに走ると旧高千穂鉄道の橋が見えてきます 高千穂鉄道は2005年、 台風で五ヶ瀬川が氾濫し大きな被害を受け廃線(2008年)となりました 『綱ノ瀬川橋梁』(旧高千穂鉄道)と... 続きをみる
・・・前回より続きます。 日之影町を探索した後はR218で高千穂町へ入り、 K204~K207を北上しました。 高千穂町は県内では有数の米どころ。 あちこちに棚田が広がってます。 各地にある有名な棚田と違い、特に棚田を眺める展望所のような場所はありません。 もう少し上から眺められるといいのですが・... 続きをみる
今回、10年振りに四国へ再上陸しました。 11/3~11/4が会社カレンダーの休日だったのですが、 ダメもとで11/5~11/6の2日間有給申請したところ、 意外なことにあっさりOK!が出ました。 当初、長崎県の五島へ行く予定でしたが、 直前の台風21号(11/1夜に温帯低気圧へ)の影響で、 九州... 続きをみる
昨日(10/22)は一日中激しい雨が降っていたのですが、 午後3時頃に線状降水帯が発生したようです。 1時間に120mm、6時間で188mm降ったそうで 宮崎で10月に線状降水帯が発生するのは初だそうです。 10月に入っても暑い日が続いているので その影響でしょうか? その後も雨は降り続き、 日南... 続きをみる
6/15(土) 梅雨らしくどんよりとした天気。 いつもならバイクに乗れないので引きこもっているのですが、 今回は雨の中宮崎県高原町へ行ってきました。 もちろん雨なので車です。 訪れたのは『こうはらあじさい園』 普段道沿いに植栽されている紫陽花ぐらいしか 見ることはないのですが、 こちらは私有地に、... 続きをみる
・・・⑥より続く 今回はツーリング合間に神社巡りもしました。 壱岐島上陸の初日、 フェリー下船後、一番最初に向かったのが 壱岐國一之宮『天手長男神社(あまのたながおじんじゃ)』 旧社格:村社 御祭神:天忍穂耳尊、天手力男命、天鈿女命 まずは今回のツーリングが無事終了するよう参拝。 御朱印は書置きが... 続きをみる
9/28(木)、阿蘇へツーリングに行ってきました。 週末なら絶対に近寄りませんが、 平日なので阿蘇の大観峰にでも行ってみようかと・・・ 9/24(日)に出勤だったのでその代休なのですが、 天気予報はバッチリ晴れだったのに・・・ さすがに阿蘇まで日帰りはちょっとキツイので、 前日の夜に延岡市内まで移... 続きをみる
県道351号を走り中甑から下甑へと向かいます。 トンネルを抜けると目的地が目の前に広がっていました。 本来駐停車禁止なのですが、交通量がほぼ皆無だったので・・・ 『甑大橋(1,533m)』 2020年8月開通 この写真ではわかりにくいのですが、 橋の上から海底や魚も見えました。 今回再訪したのはこ... 続きをみる
2日目、朝起きると薄曇りの天気・・・ まぁ快晴予報だったのできっとよくなるでしょう。 ところで前日の夜にホテルの近くに なにか面白そうな場所はないかとググっていたら・・・ 15年ぐらい前に流行った歌は知ってましたが、 実在していたとは・・・ と言っても発見されたのは2021年5月だそうです。 八代... 続きをみる
今年の夏休みは8月11日〜15日までと短いものでしたが、 11日〜12日は台風6号の影響で不安定な天気・・・ 今年は長崎県の五島列島を計画していましたが、 台風6号は五島列島方面へと進みギリギリまで様子見。 その後は行けそうな天気でしたが、 さすがに直前ではホテルが確保出来ずに断念。 第2プランで... 続きをみる
・・・④より続く 今回で最終回です。 K28から俵山方面へと向かいます。 ここもお気に入りの道です。 俵山展望所に到着。 この日のメインは俵山登山だったのですが、 いざ準備を始めたら途中で飲料水買うのを忘れてました(泣) 阿蘇・久住周辺は走っていて気持ちイイので ついつい止まるの忘れるんですよねぇ... 続きをみる
・・・③より続く 5/21(日) この日は予報通り快晴! 日の出とともにホテルを出発しました。 タデ原湿原のそばで日の出を・・・ と思いましたが、先へ進むことにしました。 『今日は楽しく走れそうだ!』 やまなみハイウェイを阿蘇方面へと走り、 牧ノ戸峠を超えて展望スポットへ。 雲海を見ようとAM5:... 続きをみる
5/20(土)に急遽休みが取れ、 天気も良さそうだったので5/20~5/21でツーリング決行! ただ急だったため宿を探すも、 市街地以外で空いてる宿はほとんどなく、 1件だけ空いていた大分県・九重の長者原でホテルが取れました。 AM5:00に自宅を出発。 かなり曇ってますが、北へ向かうほど晴れの予... 続きをみる
・・・③より続く。 この日は早めにチェックイン。 泊まったホテルの部屋からの眺めです。 このホテルが予約出来たら国東半島に来ようと思ってました。 ギリギリ朝日が見られるハズ・・・ 夕焼けは期待してませんでしたが・・・ 翌日(4/23)の日の出はAM5:34 前日は黄砂かPM2.5かわかりませんが、... 続きをみる
・・・①より続く。 富貴寺を出発し次に訪れたのはこちら。 『金剛山 長安寺』 シャクナゲやアジサイなど『花のお寺』としても親しまれているそうです。 国東半島のお寺には仁王像がアチコチに見られました。 境内からの眺めもイイ感じです。 こちらにはたくさんのモミジもあり紅葉の季節もよさそうです。 御朱印... 続きをみる
4/22・23の2日間、連休だったのですが、 先週初めの予報では雨模様だったので草刈予定でした。 が、先週金曜日に予報を見たら晴れに変わっていたので、 急遽ホテルをネットで手配。 泊まってみたいホテルが予約出来たので、 大分県の国東半島へ向かいました。 4/22(土) AM5:00に自宅を出発。 ... 続きをみる
3/18〜21は、珍しく仕事は4連休となりました。 そこで五島列島を予定していましたが、18日と21日が雨予報となり断念。 そこで途中花見でもしながら 九重のとある場所へ行くことにしました。 3/18は午後から晴れ予定だったのでお昼前に自宅を出発。 途中県道沿いの桜も見頃でいい感じに出発したのです... 続きをみる
・・・①より続く 熊野江海水浴場を出て久し振りに鏡山へ上ってみることにしました。 いつもはR10から上るのですが、 今回は初めて熊野江側から上りました。 こちらの方が走りやすい。 鏡山到着! 少し霞んでいましたがいい景色です。 こちらは以前来た時に撮ったものです。 現在はバイクで中には入れません。... 続きをみる
・・・③より続く。 宮地嶽神社を出発して福岡市志賀島を目指しましたが、 国道495号は大渋滞でうんざり・・・ ようやく渋滞を抜け海の中道を走ると、 この日は台風かと思うくらい風が強く、 バイクを傾けないと真っ直ぐ走れず・・・ しかも砂が風で飛んできて痛いなんの・・・(泣) とてもバイクを停めて写真... 続きをみる
2016年5月、長崎県でのツーリング2日目。 朝は雲がかかって朝焼けは見られそうになかったので 日の出と同時にホテルを出発。 2日目は以前も何度か走ったR202で外海方面へ北上します。 少し予定が詰まってるので急ぎ足で走ります。 しばらく走ると黒崎教会が見えてきましたが、 まだAM6:30にもなっ... 続きをみる
2019年9月 大分県の天ケ瀬温泉に行った時の記録です。 日中は九重周辺を走り回り、夕方に天ケ瀬へ向かいました。 『ファームロードわいた』で天ケ瀬を目指します。 見えてきました。 早速チェックイン。 川沿いを散歩しました。 静かで落ち着いたいいところでした。 2020年7月の豪雨災害で玖珠川が氾濫... 続きをみる
・・・①より続く 臼杵五社巡り、最後は『福良天満宮』 神社境内横まで車で行けるルートもありますが、 やはり一ノ鳥居はくぐらねば・・・ こちらはとにかく『赤猫押し』です。 石垣の上に鎮座してされています。 赤猫押しでトイレのマークも赤のため、 一瞬女性用か?と思いましたが男女共用でした。 手水舎 御... 続きをみる
今回は大分県・佐伯市の『藤河内渓谷』 自宅をAM6:00に出発、R326から分岐して藤河内を目指します。 R326分岐からクネクネの狭小路を走ること約6km。 藤河内の分岐までやってきました。 渓谷はさらに3km奥になります。 残念ながら路面はよくなく、舗装林道と変わらないです。 落石・浮き砂利の... 続きをみる
約1か月振りの投稿です。 楽しみにしていた年末年始の休暇で 長崎県の壱岐・対馬へのツーリングを予定していましたが、 天気がイマイチなのと大寒波襲来でキャンセルしました。 予報では対馬の日中の最高気温が5℃⁉ とても走る元気はありません・・・ 宮崎県内でも雪が降りましたが、私の地元・日南では降りませ... 続きをみる
R445で五木村・五家荘を通過しさらに北上すると 二本杉峠から美里町へと入ります。 二本杉峠からはしばらく狭小路が続きます。 二本杉峠展望所へ到着。 展望所から遠くに金峰山が見えます。 天気がよければ雲仙も見えるようです。 R445からR218に合流し、山都町方面へ向かうと『霊台橋(美里町)』があ... 続きをみる
⑦より続きます。 樅木の吊橋を出たあとR445へ合流し北上します。 続いて『梅の木轟(葉木地区)』へ。 駐車場が狭く満車でした。 こんな時でもバイクは停め易いのでラクですねぇ・・・ ここは何度か立ち寄っていますが休憩ばかりで吊橋を渡るのは初めて。 吊橋から眺めた紅葉。 吊橋を渡り、300m程歩くと... 続きをみる
五木村の頭地地区からさらにR445を北上すると、 秘境・五家荘(ごかのしょう)があります。 菅原道真の子息(嫡男)が藤原一族の追討を逃れてきた 仁田尾(にたお)と樅木(もみき)、 平清盛の孫の清経が壇ノ浦の合戦ののち住み着いた 椎原(しいばる)、久連子(くれこ)、葉木(はぎ)という 5つの地区から... 続きをみる
人吉市からR219で錦町へ。 県道43号を走り、錦町・一武地区で上の看板を見かけましたので寄ってみることに。 ちなみに一武小学校のところから入ります。 当時はダートでした。 4kmほどで『平成峠展望所』に到着。 ここには駐車場らしきスペースは特にありません。 写真の左上に第一展望所がありました。 ... 続きをみる
高千穂町の代表的な観光地のひとつ『国見ケ丘』 雲海が見られる場所として人気があります 過去に何度か行ってますが、いつも早朝しか行ったことがなかったので 昼間に行ってみました さすがに観光客の姿はまばら・・・ 遠く阿蘇山も見えます こちらは夏に行ったときのものです 夏なので雲海は出ませんがせっかくな... 続きをみる
今回は高千穂町に行った時の様子です 今や高千穂は県内屈指の観光地ですが、 多くの観光客がいる場所には行きたくないのがakipy・・・ 高千穂は県内では米どころとしても有名で 棚田や里山の風景を探して走るのが楽しい場所でもあります 夏の時期、こんなコントラストが大好物! これは田んぼに水が張られる5... 続きをみる
今回は宮崎県都農(つの)町にある『尾鈴山』と 新富町のとある場所をご紹介します 都農町には国内で最初に名勝指定されたという瀑布群があります K40~K307(途中から狭小路)で尾鈴キャンプ場へ そこから徒歩(片道約1.6km)で最初の滝へ 日本の滝100選にも選ばれている『矢研(やとぎ)の滝』 高... 続きをみる