今回は五ヶ瀬町をご紹介します。 位置的には地元・日南市からは高千穂町が一番遠いのですが、 道路の関係で時間的には一番遠い五ヶ瀬町。 五ヶ瀬町内のR218から県道8号へ進み『桝形山』へ。 阿蘇山を望むイイ景色でしたが道はやはりよくないです。 R218からR503へと進むと国道沿いに見える『原田家のし... 続きをみる
2021年10月のブログ記事
-
-
多くの神社が残る『神話の里』高千穂ですが、 今回はそんな高千穂でもある意味参拝するのが難しい神社をご紹介。 難しいというのはその神社へのアクセスルートが狭小路ばかりで 離合困難な区間も長いため参拝客も少ないです。 最初は『向山(むこやま)神社』 とある方によれば『呼ばれた人しか辿り着けない神社』と... 続きをみる
-
高千穂町は多くの神話が残る場所でもあります。 そのため神社も多くありますが、 今回は主に御朱印が頂ける神社をご紹介します。 まずは多くの観光客が訪れる『天岩戸神社』 朝早い時間に参拝したのでまだ誰もいません。 拝殿に対して参道は横向きになります。 鳥居右手にある岩戸川をはさんでこちらは『西本宮』 ... 続きをみる
-
高千穂町の代表的な観光地のひとつ『国見ケ丘』 雲海が見られる場所として人気があります 過去に何度か行ってますが、いつも早朝しか行ったことがなかったので 昼間に行ってみました さすがに観光客の姿はまばら・・・ 遠く阿蘇山も見えます こちらは夏に行ったときのものです 夏なので雲海は出ませんがせっかくな... 続きをみる
-
今回は高千穂町に行った時の様子です 今や高千穂は県内屈指の観光地ですが、 多くの観光客がいる場所には行きたくないのがakipy・・・ 高千穂は県内では米どころとしても有名で 棚田や里山の風景を探して走るのが楽しい場所でもあります 夏の時期、こんなコントラストが大好物! これは田んぼに水が張られる5... 続きをみる
-
今回は日之影町の中川地区とその周辺の山登りした時の様子をご紹介します 先日の記事で『鹿川渓谷』をご紹介しましたが、 その時走った県道214号の下鹿川小学校の近くから左折し、 日之影町中川地区へ向かいます 『中川チューリップの里』 この中川地区は典型的な中山間地域の8世帯(2017年当時)の小さな集... 続きをみる
-
今回は延岡市のお隣、日之影町です 延岡市内からR218を走り、途中からakipyの好きな県道237を走ります 県道を五ヶ瀬川沿いに走ると旧高千穂鉄道の橋が見えてきます 高千穂鉄道は2005年、 台風で五ヶ瀬川が氾濫し大きな被害を受け廃線(2008年)となりました 『綱ノ瀬川橋梁』(旧高千穂鉄道)と... 続きをみる
-
延岡市⑤より続く・・・ 林道わきのスペースにバイクを停め、 ここから山登り装備に着替えて徒歩で進みます ここで大事なことを忘れていたのに気付きました 麓でポカリ買うのを忘れてました・・・ 普段は最低でも500mlのペットボトル×3本は持っていきます お茶は1本持ってきていましたが・・・ これが後々... 続きをみる
-
今回は延岡市北方町にある『鹿川(ししがわ)渓谷』です この日はこの写真奥の山へと探検に行きました R218から県道214号で走ります 奥に左に矢筈岳と右に比叡山が見えてきました 『比叡山』 この日は見かけませんでしたがロッククライミングで人気の山です 比叡山登山口から少し歩くと『千畳敷』があります... 続きをみる
-
今回は延岡市にある『行縢山』に登った時の記録です R218から舞野地区へと向かいます 正面に『行縢山』と『行縢の滝』が見えてきます ところでこの行縢の滝のところに出来た影、 午前中のある時間帯に『ハート』形になります さて、登山口は『行縢神社』の右から進みますが、 登山の無事を祈って神社へご挨拶 ... 続きをみる
-
-
・・・②より続く 今回は延岡市北川町の『祝子川(ほうりがわ)渓谷』へ行った時の様子です 延岡市街地から県道207号を進みます このあたりはまだ2車線あるのですが・・・ しばらくするとこのような道幅になります 祝子川沿いに走ります 祝子ダムを過ぎたあたりで左手を見ると 遠くに見える『落水の滝』(落差... 続きをみる
-
・・・①より続く 延岡市北川町には北川とその支流の小川(こがわ)が流れています どちらも水もきれいで県内では一番のお気に入りの川です 特に小川は上流部にダムもなく流れも穏やか 夏場はキャンプやカヌーなど多くの人で賑わいます 北川と小川には沈下橋が7橋残っていてそこもお気に入りのひとつ ということで... 続きをみる
-
今回は県北地区の延岡市です 延岡市は平成の大合併で延岡市に北浦町・北川町・北方町が合併しましたが ご紹介するのはほとんどが北浦町・北川町・北方町になります こちらは延岡市街地にある『愛宕山展望台』 県内で唯一「日本夜景遺産」に認定されています 展望台からのパノラマ 市街地なのに珍しく観光したのは ... 続きをみる
-
今回は県北地区の日向市・門川町のご紹介です 県央~県北の基幹道路は海岸線沿いに走るR10になります 交通量も多い為R10を極力避けて走るため 観光はほとんどしないのですが・・・ 日向市美々津(みみつ)にある『立磐(たていわ)神社』 ご朱印はありますが宮司さんは常駐されていません 境内にある「神武天... 続きをみる
-
今回は宮崎県都農(つの)町にある『尾鈴山』と 新富町のとある場所をご紹介します 都農町には国内で最初に名勝指定されたという瀑布群があります K40~K307(途中から狭小路)で尾鈴キャンプ場へ そこから徒歩(片道約1.6km)で最初の滝へ 日本の滝100選にも選ばれている『矢研(やとぎ)の滝』 高... 続きをみる
-
・・・②より続く 村所中心部を抜けさらにR219を進むと見えるのがこの看板 『狭上稲荷神社』 参拝した日は午前中にこの看板を新調されたばかりでした R219からこんな感じの道を上っていきます かなりの急勾配かつ車1台がやっとの超狭小路。 おまけに砂利や落石も多く、気を抜くとタイヤがズルっと滑りそう... 続きをみる
-
・・・①より続く R219を一ツ瀬川沿いに西へ進み西米良村へと入っていきます 一ツ瀬ダムを過ぎると1.5車線の狭小路になります 越野尾地区 ダムによって水没した小学校跡 越野尾地区から県道316へと進むと小川地区に 『おがわ作小屋村』があります こちらの『おがわ四季御膳』は大人気でいつもいっぱいで... 続きをみる
-
今回は県央地区のご紹介です と言っても、人混み嫌い・酷道好きなakipyとしては 山間部を好んで走りますので海岸線はほとんど走りません 県内で一番お気に入りの西米良村へはよく行くので、 そのルート上で見られるポイントをご紹介します 日南市からは県道28号で宮崎市田野町を通過するのですが、 冬になる... 続きをみる
-
今回は一部マニア?向けの内容になります というのも、アクセスが狭小路だったりダートだったり・・・ 自分のように酷道・険道好きなら問題ないと思いますが・・・ えびの市・沢渡高原にある自衛隊の『えびの演習場』です 阿蘇に次いで九州では2番目の広さの高原です ※以前は演習日以外は解放されていましたが、今... 続きをみる
-
今回はえびの高原一帯とその周辺を探索していきます えびの高原は平地より5~10℃程低いので夏場は涼みに来るのですが 春・秋はトレッキングもします えびのエコミュージアムセンターにバイクを停めてトレッキング開始 歩き始めて20分ぐらいで分岐があり、まずは直進して『白紫池』へ 『白紫池(びゃくしいけ)... 続きをみる
-
-
akipy的ツーリングスポットのご紹介です 宮崎県は大きく分けると以下のようになります 県南部は『日南フェニックスロード』でご紹介したので 今回は県西部・えびの高原がメイン 日南市からR222で都城市へ入ると『金御岳(かねみだけ)』があります 都城盆地が一望でき、奥にはこれから向かう霧島山系が見え... 続きをみる
-
日南フェニックスロード・串間市編です 道の駅なんごうを出発してR448を南下していきます 串間市・市木地区の『石波海岸』が見えてきます 現在R448は崩落の為この場所の手前まで通行止めで、 バイパスとトンネル工事をしているので開通したら旧道になります (※道の駅なんごう手前から県道で迂回して市木地... 続きをみる
-
日南フェニックスロード・日南市編です R220を南下し日南市へと入ります 地元なので日南フェニックスロードから少し外れますが お気に入りの場所もアップします 『富土海水浴場』 こちらは旧道になりますが好きな景色です 小目井地区 キレイな海岸ですが海水浴場ではありません 宮浦地区 こちらも海水浴場で... 続きをみる
-
今回は地元のPR?も兼ねて 日本の道100選にも選ばれている『日南フェニックスロード』を 撮りためた写真の中からご紹介 『日南フェニックスロード』は県南東部の宮崎市~日南市~串間市の 主にR220・R448の海岸線沿いの約85kmのこと ヤシの木や南国の花々で彩られたチョット南国ちっくな道路です ... 続きをみる
-
AM6:00に下関市内のホテルを出発して下関IC~小倉南IC経由で目的地へ やってきたのは北九州市・平尾台 まだ早朝の為、朝靄で白く霞んでいました ひと通りK28を中心に周辺を走りました こちらはK28沿いにある千貫岩 平尾台で一番でかい岩だそうです K28から外れ走り回ります 予定では『貫山』... 続きをみる
-
今回は2014.6月に山口県の秋吉台~角島に行った時のツーレポです 梅雨の中休みで天気もまずまず これを逃してなるものかと、急遽ツーリングを決行! AM3:30に自宅を出発 途中で雨に降られ予定より1時間遅れで関門海峡到着 いよいよ本州へ上陸 この関門橋をバイクで渡るのもずいぶん久し振り 学生時代... 続きをみる
-
四国4日目後半 四万十町中央ICで高速を下り、 R381で四万十川沿いに沈下橋を探して走ります たくさんあったのでその中から何枚かをアップ 結局この日の宿は飛び込みで『ライダースイン四万十』 に決定 こちらはR381に大きな標識も出てるのですぐにわかりました 夕方まで探し周って夕陽と沈下橋を狙うも... 続きをみる
-
四国4日目、 AM6:00に宿を出発し林道を目指します といっても宿のすぐ近くなんですけど・・ 目的の林道らしきダート『楮佐古(かじさこ)林道』にたどり着きました AM6:30、こんな時間に林道走ってる私って・・・ ひたすら林道を上り前半は少し鬱蒼とした杉林を走りますが、 しばらくすると視界が開け... 続きをみる
-
剣山スーパー林道の後半です 天気はイイし景色はイイしでテンション爆上げでした 終点から41km、川成ヘリポートへ到着 川成ヘリポートを出発してまもなく川成峠(1318m)に到着 終点より45.6km地点 峠には分岐がありこれまた面白そうな林道があります が、今回は時間的にもパス 終点から約51km... 続きをみる
-
四国3日目、今回のツーリングのハイライト、 剣山スーパー林道へ突入です 言わずと知れた日本最長の林道(87.7km) 事前にネットで情報を仕入れ、起点(上勝町)~R193(那賀町)の区間は 路肩崩落の為通行止めということでしたので、 終点(那賀町)~R193までの約62kmを走行します それまでは... 続きをみる